カテゴリー:01.斑鳩町内イベント

斑鳩町内のイベント

2024年(令和6年) 第42回斑鳩町商工まつり

2024年(令和6年) 第42回斑鳩町商工まつりが開催されます。

キッズステージ。

お楽しみビンゴ大会(賞品総数50個)

最後は、”盆踊り”。

キッチンカー10台出店!

 

開催日:2024年7月27日(土)

 

開催時間: 14:00〜20:00

 

開催場所: 史跡中宮寺跡歴史公園

 

今年は打ち上げ花火はありません。

開催場所が昨年と変わっています。

 

ビンゴ大会:17:00〜
ビンゴカード販売:14:00〜(3枚入り300円) 
子供ビンゴとおとなビンゴがあります。
盆踊り: 18:30~

 

問い合わせ先:斑鳩町商工会事務局

電話番号:0745-74-2500

 

斑鳩町商工まつりInstagram

 

 

法隆寺世界遺産登録30周年記念として

法隆寺特別ライトアップ」が

催されます。

期間:2023年10月21日(土)~11月5日(日)

時間:18:00~21:00

場所:法隆寺南大門前、参道

料金:無料

<概要>

・法隆寺南大門プロジェクトマッピング

南大門壁面に日本らしい秋の風景

 

・松並木参道ライトアップ

 

クリエイトカンパニーNAKED.INC(ネイキッド)の

デジタルアートが奈良県初登場します。

 

 

2023年12月法隆寺が日本で初めて世界遺産に登録されてから30周年を迎えます。

30th anniversary of World Heritage registration

 

斑鳩町では世界遺産登録30周年を記念して10月~11月にイベントを開催しています。

JR法隆寺駅構内にもこんな飾りが付けられました。

 

これは、電車を降りてエスカレーター(階段)を上って、改札を出るまでにあります。

「法隆寺地域の仏教建造物」が、1993年(平成5年)12月11日に姫路城と共に、

日本で初めて世界遺産に登録され、今年で30年。

これを記念して、

 

第10回世界遺産サミットin斑鳩

 

が開催されます。

 

開催日

令和5年10月28日(土)・29日(日)

場所

法隆寺聖徳会館(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1番13号)

法隆寺内にあります。

 

 

 

<テーマ>

「温・故・知・新~世界遺産の普遍的価値の継承と活用をデザインする持続可能なまちづくり~」

 

1日目 10月28日(土)
パネルディスカッション1
テーマ:歴史から学ぶ「近世から近代における世界文化遺産の観光史」
時 間:午後1時~午後2時30分  開場12:30(予定)
出演者:
・モデレーター 平田 政彦氏(斑鳩町教育委員会事務局生涯学習課参事)
・パネリスト(順不同)
森下 恵介氏(京都橘大学非常勤講師)
堀  大輔氏(京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課係長)
北山 建穂氏(日光市教育委員会事務局文化財課係長)
白神 典之氏(堺市博物館学芸員)

 

パネルディスカッション2
テーマ:現在(いま)を知る「歴史・文化遺産都市を支える『まちづくり』」
時 間:午後3時~午後4時30分
出演者:
・モデレーター
麻生 憲一氏(帝京大学経済学部教授/奈良県立大学名誉教授)
・パネリスト(順不同)
大野 正法師(法隆寺執事長)
山本 雅章氏(斑鳩町教育委員会教育長)
谷垣 裕子氏(奈良県産業・観光・雇用振興部観光局局長)
熊田 順一氏(株式会社JTB総合研究所主席研究員)

 

2日目 10月29日(日)
サミット会議
時 間:午前9時~午後1時 開場8:30(予定)
・サミット開会式
・法隆寺法話 古谷 正覚師(聖徳宗第7代管長/法隆寺第130代住職)
・講 演:未来を創る「持読可能な観光を考える
~文化遺産とツーリズム産業からの視点~」
講 師 山北 栄二郎氏(株式会社JTB代表取締役社長執行役員/UNWTO賛助加盟会員アジア太平洋地区代表理事)
・首長会議
・サミット宣言
・閉会

 

参加申込

歴史街道推進協議会ホームページから。

申込フォーム===>第10回世界遺産サミットin斑鳩申込

申込締め切り⇒9月30日