カテゴリー:02.法隆寺ニュース

法隆寺に関するニュース、話題

2024年9月7日に法隆寺で開催された「OTOBUTAI in 法隆寺」テレビ放映されます。

 

放送日: 2024年11月10日深夜0時30分~1時24分
(正確には、11月11日(月)の0時30分~)

 

TV局:MBS・TBS系列で全国ネット放送

 

 

高橋一生さんが番組ナビゲーターとして法隆寺の魅力を紹介します。

<番組内容>(TBSテレビから引用)
奈良・法隆寺。
607年に聖徳太子によって創建され、世界最古の木造建築物を擁する西院伽藍に組まれた特設ステージで、“風”をテーマにアレクサンダー・ガジェヴ(ピアノ)、ジュリアン・マッケイ(バレエ)、姜建華(二胡)、服部百音(ヴァイオリン)、坂本美雨(ヴォーカル)、南都楽所(舞楽)、東北ユースオーケストラ、原摩利彦(音楽監督)らが珠玉のパフォーマンスを披露し、俳優の高橋一生が語り部をつとめました。

 

国内外の珠玉のアーティストたちが「飛鳥の風」「西からの風」「時代を吹き抜ける風」「偲ぶ風」「未来への風」と5つのシーンを表現しながら繰り広げられた『OTOBUTAI 2024 HORYUJI』の迫真のステージの模様をお届けするとともに、自らも仏教や歴史、仏閣に深い興味があると語る高橋一生が法隆寺の管長や執事長の案内によって境内を巡り、普段見る事ができない金堂の中、五重塔の秘密に迫ります。

 

2023年12月法隆寺が日本で初めて世界遺産に登録されてから30周年を迎えます。

30th anniversary of World Heritage registration

 

斑鳩町では世界遺産登録30周年を記念して10月~11月にイベントを開催しています。

JR法隆寺駅構内にもこんな飾りが付けられました。

 

これは、電車を降りてエスカレーター(階段)を上って、改札を出るまでにあります。

昨年に続いて今年も

「法隆寺金堂壁画保存活用資金クラウドファンディング2022」

で資金を募ります。

 

【昨年度のCFの成果】

人の出入りによる温湿度やCO₂といった収蔵庫内の環境変化、仮設前室設置の効果と課題など、多くのデータ収集と成果を得ることができた。

〜法隆寺の案内より〜

【今年度のCFの目的】

現地での一般公開の実現には、引き続き精密な収蔵庫内の環境変化、カビ・虫害への対策などの調査・研究のほか、建物の改修や除湿設備・機器導入といった、「壁画を中長期にわたって良好な状態で保存しながら、かつ現地公開も行う」という、非常に繊細な命題をクリアするための様々な検討課題があります。

これらには、引き続き多くの活動資金が必要となりますので、今秋もCFを実施する運びとなりました。

〜法隆寺の案内より〜

【募集人数】

1,250人限定(昨年度500人)

・1,150人をインターネットのCFサイトREADYFOR

・100人分を法隆寺特設電話(期間限定)で募集

【インターネットCFサイトREADYFOR】

申込サイト ↓

【法隆寺金堂壁画】後世へ伝える保存活用活動に皆様のご支援を

 

<受付期間>

現在支援受付中9/30()23まで

【特設電話】

080-7680-2773

<開設期間>

9/16()10時スタート~9/22()17

(期間中各日1017時)

 

支援者特典: 金堂壁画を保存する収蔵庫内の見学へ招待

<昨年度との違い>

・受付ヨコの大宝蔵殿に金堂壁画関連展示ゾーンを新設

・配布資料をより充実

 

募集金額: 1口1万円。

目標金額: 11,500千円。

今年度は、見学無しの支援のみ1,000円を新設

 

【見学時期】

2022年11月2日(水)~30日(水)の

(12日~16日、20日を除く)、全23日程

 

【実施時間】

各日程、10:00から16:00までの間の30分区切り(13:00〜14:00を除く)、

計10コマ

 

【所要時間】

30分間(ガイダンス含む)

 

【参加人数】

各回5名様ずつ

 

法隆寺の「聖霊会」国立文楽劇場の舞台で!

聖徳太子1400年御遠忌で営まれた法隆寺の法要「聖霊会」が舞台で再演される。

「聖霊会(お会式)」(「しょうりょうえ」)

詳細は⇒聖霊会

「小会式」毎年3月22日〜24日に行われる法要。

「大会式」10年に1度。大講堂前の舞台で舞楽法要形式で営まれる。

タイトル

令和4年特別企画公演「法隆寺の聖霊会」

開催日

2022年9月10日(土)

午後1時開演〜午後3時40分終演

開催場所

国立文楽劇場

〒542-0073 大阪府大阪市中央区日本橋1-12-10

06-6212-2531(代表)

アクセス

地下鉄(堺筋線・千日前線)「日本橋」駅、

(近鉄奈良線)「近鉄日本橋」駅 下車
7号出口より徒歩 1分
エレベーターご利用のお客様は10号出口エレベーターを利用。

 

駐車場はありません。

料金

【全席均一(税込)】
一般 5,500円 (学生3,900円)

チケット購入

インターネット購入

公演内容

「声明」(しょうみょう)

太子講式(聖徳太子讃嘆式)

「萬歳楽」(まんざいらく)

優雅な祝賀の舞

「蘇莫者」(そまくしゃ)

太子ゆかりの勇壮な舞