法隆寺の聖徳太子1400年御遠忌法要を、
朝日新聞デジタルが協力して、”動画でライブ配信”をします。
視聴先はこちらです。⇒ 朝日新聞デジタル
西院伽藍大講堂前で執り行われる勤行や舞楽の様子を、会場外からでもパソコンやスマートフォンを使って視聴可能になります。
100年前の1300年御遠忌はこんなに密になってました。

西院伽藍へ入れるかどうかは、3月29日付の法隆寺のHPでは、
「西院伽藍内で法要のご参拝いただくスペースがあまりなく、多くの方がお越しになった場合は、感染防止のため入場制限をさせていただきます。」
となっており、完全に入れないとは記載されていません。
法隆寺HPで最新情報を取得して下さい。
法隆寺HPはこちらで ⇒ 聖徳宗総本山 法隆寺
・4月3日午後0時半ごろ
行列が東院伽藍(がらん)を出発。
太子七歳像と南無仏舎利を大講堂へ移す。
法要では中宮寺や斑鳩寺(兵庫県太子町)などゆかりの寺の僧が読経する。
・4月4日午後1時ごろ 大講堂前
東大寺や興福寺、薬師寺など奈良の大寺院の僧が読経する。
・4月5日午後1時ごろ、大講堂前
法隆寺の僧らが読経する。
法要後、行列を組み、太子七歳像と南無仏舎利を東院伽藍に戻す。
行列後の舞台で、ダウン症の書家として知られる金澤翔子さんが揮毫(きごう)する。
その他に、当日は境内にてQRコードをスキャンして、見ることもできるようです。