カテゴリー:01.法隆寺展

全国の法隆寺展

奈良国立博物館と東京国立博物館で開催の

 

特別展『聖徳太子と法隆寺』

 

音声ナビゲーターとしてさんが担当します。

 

杏さんからのメッセージ

法隆寺には1400年もの歴史が息づいています。

歴史の舞台というと、戦国時代や江戸時代など、400年くらい前のことをよく思い浮かべますが、奈良時代はさらに1000年も昔。想像がつかないほど昔の品々、本展では織物なども見られますが、それらが色鮮やかに今に伝わっている…そこによほどの人の思いが受け継がれ続けているのだな、と感じました。

 

聖徳太子についても、自筆と伝わる書など、様々なゆかりの宝物を見ることで、その存在を感じられるのでは、と思っています。

 

1000年以上も昔というと、すごく閉じられているようなイメージですが、すごく開かれていて、大陸から色々な文化が入ってきて、交流があったことが宝物から伝わります。

 

海を越えた行き来は、生きるか死ぬかという時代に、仏教の教えや様々な技術、文化が日本に伝わったという事にも、人の思いの強さを感じます。

 

聖徳太子と法隆寺ゆかりの宝物からそうした思いを感じ、タイムスリップしたような体験ができるのではと、期待しています。

 

音声ガイド情報

所要時間:約30分 ※奈良展、東京展でガイド内容が異なります。
特別収録1:法隆寺管長 古谷正覚ごあいさつ
特別収録2:聖徳太子 1400 年御聖諱法要紹介動画(動画提供:紡ぐプロジェクト) 
会場貸出料金:お一人様1台600円(税込) 

自分のスマホやタブレットのアプリで音声ガイドが聞けます。
配信期間中なら、いつでもどこでも楽しめます。

事前にダウンロードして会場で楽しむのがおすすめです。
販売価格:610 円(税込)
配信期間:2021年9月5日東京展閉幕まで(予定)
※作品解説の内容は、会場レンタル版と同じです。
奈良展、東京展でガイド内容が一部変わります。
法隆寺ゆかり展-定胤師と良謙師を中心に-

聖徳太子1400年御遠忌に合わせたイベント。

 

イベント名:

法隆寺ゆかり展-定胤師と良謙師を中心に-

 

場所: 法隆寺iセンター

奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺1-8-25

 

期間: 2021年3月20日~4月11日

 

料金:無料

 

時間: 9:00~16:00

 

問い合わせ:斑鳩町観光協会 0745-74-6800

 

展示内容:

1921年、法隆寺で1300年御遠忌法要を執り行った第123世管主佐伯定胤(じょういん)師、弟子で第124世管主佐伯良謙師の書や掛け軸、書籍、関係の品。。

 

・十七条憲法の「以和為貴(和を以って貴しとす)」などの書を掛け軸にしたもの

・法隆寺の昭和の大修理の際、学者が五重塔の秘仏調査を希望したことに対し、許可を出したくない定胤師が、葛藤する心情を友人に送った貴重な「書簡」

・1300年御遠忌を記念して作られた一千三百塔、聖徳太子2歳像など28点

 

展示掛軸

・黙(もく)

・福聚海(ふくじゅかい)

・雲共我無心(くもとわれとむしん)

・安禅制毒龍(あんぜんどくりゅうをせいす)

・以和為貴無忤為宗

(わをもってとうとしとなす、さからうことなきをむねとせよ)

・観空境逾寂

(くうきょうをみていよいよしずかなり)

寒山詩の一節

・夢(ゆめ)

・南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)

・日々是好日(にちにちこれこうじつ)

・八風不動萬古不変(はっぷうふどうばんこふへん)

・無染(むせん)

・舎利子見よ空即是色の花盛り

・和(わ)

・一期一会(いちごいちえ)

・以和為貴(わをもってとうとしとなす)

 

法隆寺参拝前や帰りに寄って下さい。

聖徳太子1400年御遠忌記念 入江泰吉「法隆寺」展

聖徳太子1400年御遠忌記念として

 

入江泰吉「法隆寺展」

 

の開催です。

 

開催期間:

2021年4月3日(土)~7月3日(日)

 

場所

入江泰吉記念奈良市写真美術館

 

住所

〒630-8301 奈良市高畑町600-1

TEL:0742-22-9811

FAX:0742-22-9722

 

開館時間:

午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)

 

休館日:

月曜日(休日の場合は最も近い平日)

休日の翌日(そのが平日の場合)

 

観覧料金:

一般 500円

高校・大学生 200円(高校生のみ土曜日無料)

小・中学生 100円(土曜日無料)

奈良市在住の70歳以上の方 無料

身体障がい者手帳・療育手帳・とその介護者 無料

団体(20名以上) 2割引 団体観覧依頼書

 

アクセス:

・電車/バスを利用

JR奈良駅(東口)

近鉄奈良駅

西改札口 → 5番出入り口

東改札口 → 1番出入り口

奈良交通バス2番のりば「市内循環外回り」乗車。

黄色のバスが目印です。

※運賃は先払い210円

市内循環「破石町(わりいしちょう)」下車

徒歩約10分(約630m)

 

・車を利用

駐車場

写真美術館から南へ100mの場所にあります。
1時間まで駐車料金は無料。

以降、1時間毎に300円、一日最大900円。

 

アクセスの詳細

奈良市写真美術館へのアクセス