カテゴリー:法隆寺

西暦2021年は、聖徳太子が亡くなられてから1400年の御遠忌の年にあたります。

 

この様な、大規模の御遠忌は年に一度です。

 

1971年に1350年御遠忌が行われました。

大阪万博の翌年になります。

 

法隆寺では、

 

令和3年4月3日(土)、4日(日)、5日(月)の期間

 

西院伽藍内にて「聖徳太子1400年御聖諱法要

 

が行われます。

 

以下の詳細は、法隆寺HPより引用しています。

聖徳太子1400年御聖諱法要

 

 

【規制】

・法要当日の正午より大講堂と上御堂の拝観はできません。

・新型コロナの感染状況次第では、一般拝観者の西院伽藍内への入場の規制が行われます。

西院伽藍内への入場規制が行われた場合は、

大宝蔵院(宝物館)・東院伽藍への参拝は無料

 

【日程】

◆蜂起の儀
令和3年4月2日(金)夕刻(非公開)
僧兵の衣装を纏い、松明の明かりに先導されて境内を巡行し、各所で法螺貝を吹いて明日からの法要の加護を願う。

法隆寺の近くでは聞こえるのでしょうか?

 

◆法華・勝鬘講(開白)
4月3日(土) 13:30
聖徳太子関係寺院の協賛にて厳修
舞楽 南都楽所

午後0時半頃本尊となる聖徳太子像(七歳像)と南無仏舎利を奉安する御輿の行列東院伽藍から進発し、南都楽所の道楽とともに西院伽藍へと向かう。

※:この行列は、ぜひ見たいです。

午後1時半頃、西院伽藍内会場にて南都楽所の舞楽の奉納と、唄・散華・梵音・錫杖・表白・神分・慶讃文・経釈・読経などを厳修。

 

◆法華・維摩講(中日)
4月4日(日) 13:30
南都隣山にて厳修
舞楽 南都楽所

午後1時頃、西園院唐門より南都楽所の道楽により僧衆の行列が進発。

午後1時半頃、西院伽藍内会場にて南都楽所の舞楽の奉納と、南都隣山による唄・散華・梵音・錫杖・表白・神分・慶讃文・経釈・読経などを厳修。

 

◆管絃講(結願)
4月5日(月) 13:30
当山にて厳修
舞楽 南都楽所

午後0時半頃、東院伽藍から西院伽藍の大講堂へ南都楽所の道楽により僧衆の行列が進発。

午後1時半頃、西院伽藍内会場にて南都楽所の舞楽の奉納と、唄・散華・聖徳太子讃嘆式・伽陀・慶讃文・太子和讃などを管絃楽の調べとともに厳修。

法要終了後、本尊の聖徳太子像(七歳像)と南無仏舎利の御輿の行列が、東院伽藍へ向けて進発。

 

新型コロナで中止にならないことを祈っています。

3月11日では実施の予定です。

2021年は、聖徳太子の1400年忌という節目の年にあたります。

この節目の年に、NHK奈良放送局は、

 

聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」

 

を開催します。

 

【本展の内容】
聖徳太子の1400年の遠忌にあたり、法隆寺の寺宝を中心に、太子の肖像や太子の遺品と伝わる宝物、また飛鳥時代以来の貴重な文化財を通じて、太子と太子信仰の世界に迫ります。

 

【会場】

奈良国立博物館 東新館・西新館

 

【会期】

2021年4月27日(火) ~ 6月20日(日)

 

【休館日】毎週月曜日

ただし5月3日(月・祝)は開館

 

【開館時間】

午前9時30分~午後5時

※土曜日は午後7時まで

※入館は閉館の30分前まで

 

【料金】

事前予約優先制を導入。

「前売日時指定券」をお持ちの方が優先的に入館。すべて税込。

<前売日時指定券(ローソンチケット)>

一般1,800円 

高大生1,200円 

小中生300円 

キャンパスメンバーズ400円

 

<当日券(会場販売)>

一般2,000円

 高大生1,400円

小中生500円

キャンパスメンバーズ400円

 

【住所】

奈良市登大路町50番地(奈良公園内)

 

【アクセス】

近鉄奈良駅から登大路を東へ徒歩約15分

JR奈良駅から、市内巡回バス外回り(2番)

「氷室神社・国立博物館前」バス停下車すぐ

 

【問合せ】 ハローダイヤル

050-5542-8600

 

【HP】 奈良国立博物館

 

【展覧会サイト】

特別展「聖徳太子と法隆寺」

 

【主催】

奈良国立博物館

法隆寺、

読売新聞社、

NHK奈良放送局、

NHKエンタープライズ近畿、

文化庁

 

【特別協賛】

キャノン、JR東日本

日本たばこ産業

三井不動産、三菱地所、明治ホールディングス

 

【協賛】

清水建設、高島屋、竹中工務店

三井住友銀行、三菱商事

 

【協力】

NISSHA、非破壊検査

奈良県、日本香堂、仏教美術協会

 

Q.近鉄電車の奈良世界遺産フリーきっぷは、特急に乗れるのでしょうか?

近鉄の奈良方面への各種フリーパスは、特急料金が含まれていません。

近鉄特急に乗る場合、別に特急券が必要です。

 

近鉄電車には法隆寺観光に便利なフリーパス

 

奈良世界遺産フリーきっぷ(奈良・斑鳩(1日・2日)コース)

 

があります。

 

    1. これには、
    2. 1.近鉄電車発駅からフリー区間までの往復乗車券
    3. 2.鉄電車フリー区間 乗り放題
    4. 3.奈良交通バスフリー区間 乗り放題
    5. 4.奈良・斑鳩エリアの施設で利用できる割引特典

がセットになっています。

詳しくは、近鉄電車HPで↓

奈良世界遺産フリーきっぷ