タグ:法隆寺

法隆寺の聖徳太子1400年御遠忌法要を、

朝日新聞デジタルが協力して、”動画でライブ配信”をします。

 

視聴先はこちらです。⇒ 朝日新聞デジタル

 

西院伽藍大講堂前で執り行われる勤行や舞楽の様子を、会場外からでもパソコンやスマートフォンを使って視聴可能になります。

 

100年前の1300年御遠忌はこんなに密になってました。

 

西院伽藍へ入れるかどうかは、3月29日付の法隆寺のHPでは、

 

「西院伽藍内で法要のご参拝いただくスペースがあまりなく、多くの方がお越しになった場合は、感染防止のため入場制限をさせていただきます。」

 

となっており、完全に入れないとは記載されていません。

法隆寺HPで最新情報を取得して下さい。

法隆寺HPはこちらで ⇒ 聖徳宗総本山 法隆寺

 

主な行事内容

4月3日午後0時半ごろ

行列が東院伽藍(がらん)を出発。

太子七歳像と南無仏舎利を大講堂へ移す。

法要では中宮寺や斑鳩寺(兵庫県太子町)などゆかりの寺の僧が読経する。

 

・4月4日午後1時ごろ 大講堂前

東大寺や興福寺、薬師寺など奈良の大寺院の僧が読経する。

 

・4月5日午後1時ごろ、大講堂前

法隆寺の僧らが読経する。

 

法要後、行列を組み、太子七歳像と南無仏舎利を東院伽藍に戻す。

 

行列後の舞台で、ダウン症の書家として知られる金澤翔子さんが揮毫(きごう)する。

 

その他に、当日は境内にてQRコードをスキャンして、見ることもできるようです。

法隆寺に一番近い宿。

 

門前宿、和空法隆寺

 

 

ホテルを出て、法隆寺南大門までは1分もかかりません

 

宿泊サイトの評価も4.4以上高評価です。

奈良県民のお得なプランもあります。

 

文化体験、写経、法隆寺ガイドなど、宿泊だけでなくいろんなおもてなしをしてくれます。

 

門前宿、和空法隆寺HP ⇒ こちら

法隆寺ゆかり展-定胤師と良謙師を中心に-

聖徳太子1400年御遠忌に合わせたイベント。

 

イベント名:

法隆寺ゆかり展-定胤師と良謙師を中心に-

 

場所: 法隆寺iセンター

奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺1-8-25

 

期間: 2021年3月20日~4月11日

 

料金:無料

 

時間: 9:00~16:00

 

問い合わせ:斑鳩町観光協会 0745-74-6800

 

展示内容:

1921年、法隆寺で1300年御遠忌法要を執り行った第123世管主佐伯定胤(じょういん)師、弟子で第124世管主佐伯良謙師の書や掛け軸、書籍、関係の品。。

 

・十七条憲法の「以和為貴(和を以って貴しとす)」などの書を掛け軸にしたもの

・法隆寺の昭和の大修理の際、学者が五重塔の秘仏調査を希望したことに対し、許可を出したくない定胤師が、葛藤する心情を友人に送った貴重な「書簡」

・1300年御遠忌を記念して作られた一千三百塔、聖徳太子2歳像など28点

 

展示掛軸

・黙(もく)

・福聚海(ふくじゅかい)

・雲共我無心(くもとわれとむしん)

・安禅制毒龍(あんぜんどくりゅうをせいす)

・以和為貴無忤為宗

(わをもってとうとしとなす、さからうことなきをむねとせよ)

・観空境逾寂

(くうきょうをみていよいよしずかなり)

寒山詩の一節

・夢(ゆめ)

・南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)

・日々是好日(にちにちこれこうじつ)

・八風不動萬古不変(はっぷうふどうばんこふへん)

・無染(むせん)

・舎利子見よ空即是色の花盛り

・和(わ)

・一期一会(いちごいちえ)

・以和為貴(わをもってとうとしとなす)

 

法隆寺参拝前や帰りに寄って下さい。

西暦2021年は、聖徳太子が亡くなられてから1400年の御遠忌の年にあたります。

 

この様な、大規模の御遠忌は年に一度です。

 

1971年に1350年御遠忌が行われました。

大阪万博の翌年になります。

 

法隆寺では、

 

令和3年4月3日(土)、4日(日)、5日(月)の期間

 

西院伽藍内にて「聖徳太子1400年御聖諱法要

 

が行われます。

 

以下の詳細は、法隆寺HPより引用しています。

聖徳太子1400年御聖諱法要

 

 

【規制】

・法要当日の正午より大講堂と上御堂の拝観はできません。

・新型コロナの感染状況次第では、一般拝観者の西院伽藍内への入場の規制が行われます。

西院伽藍内への入場規制が行われた場合は、

大宝蔵院(宝物館)・東院伽藍への参拝は無料

 

【日程】

◆蜂起の儀
令和3年4月2日(金)夕刻(非公開)
僧兵の衣装を纏い、松明の明かりに先導されて境内を巡行し、各所で法螺貝を吹いて明日からの法要の加護を願う。

法隆寺の近くでは聞こえるのでしょうか?

 

◆法華・勝鬘講(開白)
4月3日(土) 13:30
聖徳太子関係寺院の協賛にて厳修
舞楽 南都楽所

午後0時半頃本尊となる聖徳太子像(七歳像)と南無仏舎利を奉安する御輿の行列東院伽藍から進発し、南都楽所の道楽とともに西院伽藍へと向かう。

※:この行列は、ぜひ見たいです。

午後1時半頃、西院伽藍内会場にて南都楽所の舞楽の奉納と、唄・散華・梵音・錫杖・表白・神分・慶讃文・経釈・読経などを厳修。

 

◆法華・維摩講(中日)
4月4日(日) 13:30
南都隣山にて厳修
舞楽 南都楽所

午後1時頃、西園院唐門より南都楽所の道楽により僧衆の行列が進発。

午後1時半頃、西院伽藍内会場にて南都楽所の舞楽の奉納と、南都隣山による唄・散華・梵音・錫杖・表白・神分・慶讃文・経釈・読経などを厳修。

 

◆管絃講(結願)
4月5日(月) 13:30
当山にて厳修
舞楽 南都楽所

午後0時半頃、東院伽藍から西院伽藍の大講堂へ南都楽所の道楽により僧衆の行列が進発。

午後1時半頃、西院伽藍内会場にて南都楽所の舞楽の奉納と、唄・散華・聖徳太子讃嘆式・伽陀・慶讃文・太子和讃などを管絃楽の調べとともに厳修。

法要終了後、本尊の聖徳太子像(七歳像)と南無仏舎利の御輿の行列が、東院伽藍へ向けて進発。

 

新型コロナで中止にならないことを祈っています。

3月11日では実施の予定です。