パンくずリスト
  • ホーム
  • 1400年御遠忌
タグ:1400年御遠忌
奈良交通の1日バス乗り放題「聖徳太子ゆかりの里 わんデイパス」で注意すること

2021年は、聖徳太子の1400年御遠忌で聖徳太子ゆかりの寺院では、色々なイベントを行っています。

 

奈良交通では、法隆寺や信貴山をはじめ、王寺町や斑鳩町などの聖徳太子ゆかりの地をバスで訪れてもらおうと

 

1日限り有効で何回でも乗り降り可能な

 

「聖徳太子ゆかりの里 わんデイパス」

 

を発売しました。

 

1.乗車券名称

聖徳太子ゆかりの里 わんデイパス

 

2.発売期間

令和3年3月1日(月)~令和4年3月31日(木)

※利用期間も同じです。

ただし、年末年始(12月31日~1月3日)の間は利用できません。

 

3.発売金額

大人 500円

小児 250円

 

4.販売場所

奈良交通JR奈良案内

奈良交通王寺案内所

斑鳩町観光協会(法隆寺iセンター)

8:30~18:00

王寺町観光協会(りーべる王寺東館5階)

8:30~17:15(年末年始除く)

信貴山観光iセンター

10:00~17:00

 

6.利用範囲

下図エリア内の路線バス

(信貴山のどか村系統などの臨時バスを除く)

 

JR法隆寺駅を起点に1DayPassを利用する方へ!

JR法隆寺駅の観光案内所では売っていません

JR法隆寺駅を起点にしてバスで周遊する場合は、JR法隆寺駅~法隆寺参道までの料金(190円)は別途必要です。

法隆寺参道を降りた所にある「法隆寺iセンター」購入して下さい。

これは、2021年3月1日時点の状況ですので、改善されるかもしれません。

奈良交通(0742-20-3100)

又は、法隆寺iセンター(0745-74-6800)

に問い合わせて下さい。

 

近鉄筒井駅から来られる方も筒井駅では売っていません。

 

JR王寺駅から法隆寺にバスがお得!

王寺駅~法隆寺前までの片道運賃は”300円”です。

往復すれば”600円"ですので、1DayPassを使った方が"100円”お得です。

王寺駅は、下記の場所で購入できます。

王寺町観光協会(りーべる王寺東館5階(西友の上)

奈良交通王寺案内所(JR王寺駅南バス乗り場)

※:観光以外でのご利用はご遠慮ください。

 

 

7.問合せ

奈良交通お客様サービスセンター

TEL 0742-20-3100

8:30~19:00(年中無休)

奈良交通ホームページ

 

斑鳩町観光協会が医療系ベンチャー企業ネクイノと新型コロナの感染対策支援契約

2021年2月24日斑鳩町観光協会が新型コロナ対策について、大阪市にある医療系ベンチャー企業・株式会社ネクイノとアドバイザリー契約を締結しました。

 

【締結内容】

一般社団法人斑鳩町観光協会(奈良県生駒郡斑鳩町)の会員および観光客等を対象に、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策に関するアドバイザーとして全面的に支援と協力を担う「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策に関するアドバイザリー契約」を締結。

医学的・疫学的観点から感染拡大のリスクを精査し、アドバイザーとして専門的な支援と協力をする。

 

【斑鳩町観光協会の目的】

聖徳太子の没後1400年にあたる今年は、法隆寺でも特別な法要や宝物の特別展示が行われる。新型コロナの状況によっては、多数の観光客が町内を訪れることも予想されるため、観光協会では、「安心・安全・快適」の3つの取り組みで感染防止の協力を期待している。

斑鳩町観光協会HP ⇒ こちら

 

締結日:2021年2月24日(木)
提携期間 :結日より6ヶ月間

(以後、申出がなければ6ヶ月間ずつ延長)

 

 

 

 

2021年は、聖徳太子の1400年忌という節目の年にあたります。

この節目の年に、NHK奈良放送局は、

 

聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」

 

を開催します。

 

【本展の内容】
聖徳太子の1400年の遠忌にあたり、法隆寺の寺宝を中心に、太子の肖像や太子の遺品と伝わる宝物、また飛鳥時代以来の貴重な文化財を通じて、太子と太子信仰の世界に迫ります。

 

【会場】

奈良国立博物館 東新館・西新館

 

【会期】

2021年4月27日(火) ~ 6月20日(日)

 

【休館日】毎週月曜日

ただし5月3日(月・祝)は開館

 

【開館時間】

午前9時30分~午後5時

※土曜日は午後7時まで

※入館は閉館の30分前まで

 

【料金】

事前予約優先制を導入。

「前売日時指定券」をお持ちの方が優先的に入館。すべて税込。

<前売日時指定券(ローソンチケット)>

一般1,800円 

高大生1,200円 

小中生300円 

キャンパスメンバーズ400円

 

<当日券(会場販売)>

一般2,000円

 高大生1,400円

小中生500円

キャンパスメンバーズ400円

 

【住所】

奈良市登大路町50番地(奈良公園内)

 

【アクセス】

近鉄奈良駅から登大路を東へ徒歩約15分

JR奈良駅から、市内巡回バス外回り(2番)

「氷室神社・国立博物館前」バス停下車すぐ

 

【問合せ】 ハローダイヤル

050-5542-8600

 

【HP】 奈良国立博物館

 

【展覧会サイト】

特別展「聖徳太子と法隆寺」

 

【主催】

奈良国立博物館

法隆寺、

読売新聞社、

NHK奈良放送局、

NHKエンタープライズ近畿、

文化庁

 

【特別協賛】

キャノン、JR東日本

日本たばこ産業

三井不動産、三菱地所、明治ホールディングス

 

【協賛】

清水建設、高島屋、竹中工務店

三井住友銀行、三菱商事

 

【協力】

NISSHA、非破壊検査

奈良県、日本香堂、仏教美術協会

 

法隆寺金堂壁画がJR法隆寺駅構内に再現

2021年の聖徳太子1400年遠忌にちなみ、
法隆寺金堂壁画がJR法隆寺駅改札を出た南北通路に再現されました。

これは、1949年(昭和24年)の火災の後に再現複写された現在の画像です。

 

期間は、2026年3月までの約5年間展示する予定です。

 

展示されている壁画は、

法隆寺方向の

北側半跏形菩薩像

   阿弥陀浄土図

南側聖観音菩薩像

   文殊菩薩像を配置

上部には火災で焼損を免れた「飛天

北側【半跏形菩薩像と阿弥陀浄土図】

南側【聖観音菩薩像と文殊菩薩像】

上部壁画【飛天】

 

この配置は実際の金堂西側から北側にかけての壁面と同じ順序で並べられています。

ここは、改札の外なので自由に観ることが出来ます。